COVID-19に伴う限定的なオンライン診療について
なぜ今オンライン診療?
COVID-19に伴ってオンライン診療がにわかに注目を浴びるようになりました。
オンライン診療は2018年に法制化されましたが「十分安定した病状」を念頭に置いたものでした。
現在注目されているのはこれとは別個で「必ずしも来院を要さない病状」を念頭に置いたものです。
COVID-19拡大対策のため
オンライン診療の対象を拡大
街中でランダムに選んだ100人と、何かしらの症状などがあって来院した100人を比べると後者のほうがCOVID-19の患者さんが含まれる確率は高いと考えられ、医療機関は市中に比べて感染するリスクが高い可能性があります。
これに伴ってオンライン診療するという選択肢が出てきたと考えられます。
このオンライン診療について厚労省は「時限的・特例的な取り扱い」としており、本来のオンライン診療とは異なります。
大まかには、本来のオンライン診療が「一定の安定した病状の方のみ」を対象としていたのに対して本オンライン診療 は「対面診療しなければならない方以外」を対象としています。
いつものように受診できない方々のお役に立てます
通常のオンライン診療は繰り返し再診受診している方にご利用頂くものですが、
暫定的に初診の方にもご利用頂けるようになっています
普段生活習慣病で勤務先近くのクリニックに通院中。テレワークになり いつものクリニックに通院できなくなってしまった

一昨日あたりからよくひく軽い風邪になっている印象。受診はしたいけど、 外出自粛中なのでどうすべきか困っている

慢性の湿疹などで定期的に通院中。そろそろお薬が来れるけど 医療機関に行って感染拡大につながらないかが気になる

対面診療と同じではありません
オンラインで診療を安全に診療を行うにあたり
何点か必須事項があります
ご利用にあたっては上記についてご了承をお願い申し上げます