コンテンツへスキップ
0797-61-5515
クリニックについて
クリニックについて
診療のご案内
受診のご案内
アクセス・診療時間
問診票(発熱・風邪・急性胃腸炎外来)
オンライン診療
オンライン予約
診療内容
発熱・風邪・胃腸炎外来
内科
インフルエンザ
伝染性単核球症
花粉症
小児
インフルエンザ
手足口病
百日咳
皮膚疾患
帯状疱疹
水痘(みずぼうそう)
口唇ヘルペス
アタマジラミ症
腋窩多汗症(わき汗)
整形外科疾患
腰椎椎間板症
当クリニックの在宅医療について(動画)
ワクチン
定期接種
定期接種①(0歳時)
定期接種②(1歳時)
定期接種③(3歳〜小学校就学前)
定期接種④(小学生〜高校生)
定期接種⑤(成人)
定期接種⑥(キャッチアップ接種)
任意接種
帯状疱疹ワクチン
新型コロナワクチン
ワクチン(任意接種)価格一覧
健康診断
一般健康診断
感染症健診
特定健康診査
芦屋市がん検診
LINEする
マップ
予約する
電話する
クリニックについて
クリニックについて
診療のご案内
受診のご案内
アクセス・診療時間
問診票(発熱・風邪・急性胃腸炎外来)
オンライン診療
オンライン予約
診療内容
発熱・風邪・胃腸炎外来
内科
インフルエンザ
伝染性単核球症
花粉症
小児
インフルエンザ
手足口病
百日咳
皮膚疾患
帯状疱疹
水痘(みずぼうそう)
口唇ヘルペス
アタマジラミ症
腋窩多汗症(わき汗)
整形外科疾患
腰椎椎間板症
当クリニックの在宅医療について(動画)
ワクチン
定期接種
定期接種①(0歳時)
定期接種②(1歳時)
定期接種③(3歳〜小学校就学前)
定期接種④(小学生〜高校生)
定期接種⑤(成人)
定期接種⑥(キャッチアップ接種)
任意接種
帯状疱疹ワクチン
新型コロナワクチン
ワクチン(任意接種)価格一覧
健康診断
一般健康診断
感染症健診
特定健康診査
芦屋市がん検診
花粉症
花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)について『鼻アレルギー診療ガイドライン(2020年版)』に基づいてプライマリケアの視点から解説します。
最初にまとめ
鼻水・クシャミの有無、鼻詰まりの有無、眼の症状の有無によって治療の方向性が決まります
症状の重症度やお薬の効き具合によっては複数の薬剤の併用が必要になります
薬剤以外の花粉対策も有効ですので抜かりなくしていきましょう
原因
花粉症は花粉に対して不適切な免疫応答を起こす病気で、①感作、②発症という段階を経ます。
感作
花粉に含まれる抗原が体内に入ると、これを
異物として認識して免疫応答する体制が整う
ようになります。
この体制が整うことを「感作」と言います。
感作は全ての人に起こる訳ではなく、スギでは約50%に起こるとされています。
発症
感作が成立すると、花粉に暴露されれば免疫応答が起こるようになります。
応答の程度は人により様々で、応答の程度がわずかなら無症状にとどまります。
感作された人のうち約50%が無症状、残り約50%が発症すると考えられています。
感作されるかどうかや発症するかどうかは遺伝的因子や環境因子などいくつもの因子が関与すると考えられています。
病態
前項で記した「免疫応答する体制が整う」というのは
花粉に対する抗体が産生される
ようになるということです。
産生された抗体は肥満細胞と結合し、花粉が抗体に結合すると
肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった化学伝達物質(ケミカルメディエーター)が放出されます
。
鼻においては、
ヒスタミンは主にくしゃみやはなみずなどの症状
を、
ロイコトリエンは鼻詰まりといった症状
を引き起こします。
また眼においてはかゆみ・充血・涙目といった症状を引き起こします。
症状
鼻の症状
クシャミ
鼻水(鼻漏)
鼻詰まり(鼻閉)
眼の症状
かゆみ
涙目(流涙)
充血(眼球結膜発赤)
その他の症状
のどのかゆみ
皮膚のかゆみ
下痢・熱つぼい感じ…
重症度
くしゃみ発作・鼻水(鼻漏)の重症度
【無症状】 0回
【軽 症】 1〜5回
【中等症】 6〜10回
【重 症】 11〜20回
【最重症】 21回以上
鼻詰まり(鼻閉)の重症度
【無症状】 鼻閉なし
【軽 症】 口呼吸は全くないが鼻閉あり
【中等症】 鼻閉が強く口呼吸が1日のうちときどきある
【重 症】 鼻閉が非常に強く口呼吸が1日のうちかなりの時間ある
【最重症】 1日中完全につまっている
治療
内服薬
第2世代抗ヒスタミン薬
肥満細胞から放出されるヒスタミンによる作用を抑えます
その結果主に
クシャミ・鼻水・かゆみを抑えます
比較的
即効性に優れます
抗ロイコトリエン薬
肥満細胞から放出されるロイコトリエンによる作用を抑えます
その結果
鼻詰まりを抑えます
連用することで十分な効果を発揮
するようになります
第2世代抗ヒスタミン薬・血管収縮薬配合剤
自律神経系に作用して血管を収縮させます
その結果
鼻詰まりを抑えます
慎重な処方が必要な薬剤で、原則的に
服用は短期間
にとどめます
点鼻・点眼薬
鼻噴霧用ステロイド薬
肥満細胞のケミカルメディエーター放出など、様々な免疫応答を抑制します
その結果
クシャミ・鼻水・鼻詰まりを抑えます
連用することで症状を強力に改善
します
点眼用抗ヒスタミン薬
眼において抗ヒスタミン作用を発揮します
その結果かゆみ・涙目・充血を抑えます
コンタクトレンズ着用される場合は薬剤を慎重に選択する必要があります
内服薬は服用の手軽さや、抗ヒスタミン薬なら即効性に優位性があります。
鼻噴霧用ステロイド薬は即効性は乏しいのですが、連用すると強い効果を発揮します。
中等症以下なら内服薬で開始
、
重症以上なら点鼻薬で開始
し、
コントロール不十分なら他剤を追加
していくのがいいでしょう。
なお本ページでは
専門性の高い治療(手術療法を含む)
現在あまり使用されていない薬剤
については割愛し、プライマリケア領域に的を絞って記載しています。
予約する
参照
関連ページ
芦屋市近隣感染症情報(8/31)
芦屋市近隣感染症情報(8/24)
夏季休診のお知らせ
外部ページ
「アレルギー性鼻炎ガイド 2021年版」/日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
「花粉症の正しい知識と治療・セルフケア」/厚生労働省
「鼻アレルギー診療ガイドライン 2020年版」/日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会