百日咳
長引く咳や発作的な咳が気になるときは、百日咳の可能性も。芦屋市の小児診療で診断・登園対応を行っています。
最初にまとめ
感染
咳やくしゃみにより飛沫感染や接触感染します。
感染力は非常に高く、1人の感染者は16〜21人にうつし得ると推計されます。
1950年に百日咳ワクチンが使用可能になる以前は年間約10,000人が百日咳で死亡していたのです。
現在は乳児期から定期接種として百日咳ワクチンの接種が行われているため死亡例こそ激減していますが、サーベイランスによれば百日咳ワクチンの効果が減弱する年代ではそれなりの感染数が報告されています。
また、成人の遷延性咳嗽の10%ほどが百日咳だという見解もあります。
ポイント
症状
長い経過が特徴的で、7〜10日ほどの潜伏期間を経て、以下のような経過を順にたどります。
①カタル期(約2週間)
②痙咳期(約2〜3週間)
③回復期(約2〜3週間)
なお、発熱はあっても軽度にとどまります。
しつこい咳が悩ましい感染症ですが、重症化リスクは多くの年代にとってそれほど問題になりません。
一方乳児では重症化により肺炎・脳症などを合併し、死亡に至ることもある重大な感染症で、ワクチン実施前は死亡率が10%にも達していました。
検査・診断
百日咳は長引くしつこい咳が特徴ですが、発熱が乏しいこともあり
といった咳を主徴とする疾患との鑑別にしばしば苦慮します。
またワクチン既接種児や成人では痙咳期になっても特徴的な症状を欠くことも診断を難しくする要因です。
診断は特徴的な症状に基づく臨床的診断と、百日咳の急性感染を示す検査による検査診断があります。
臨床的診断
かつ、以下のいずれか1つを伴う
検査診断
治療
百日咳菌にはマクロライド系抗生物質が第一選択である他、ニューキノロン系薬・テトラサイクリン系薬などが有効です。
カタル期に抗菌療法を開始すると痙咳期の短縮に寄与できるとされていますが、カタル期の確定診断は難しいが悩ましいところです。
ポイント
生後6ヶ月未満
生後6ヶ月以降