百日咳
最初にまとめ

感染
ポイント
症状
名前の通り咳が長引くのが特徴的で、カタル期(2週間)→ 痙咳期(2〜3週間)→ 回復期(2〜3週間)という具合に推移します。
なお、発熱はあっても軽度にとどまります。
カタル期
痙咳期
回復期
合併症
診断
検査
培養検査や血清学的診断は感度やタイムラグの点から臨床的有用性にやや難があります。
診断基準①…1歳未満
臨床診断例
咳があり(期間は限定なし)、かつ以下の特徴的な咳、 あるいは症状を1つ以上呈した症例
確定例
診断基準②…1歳以上(成人を含む)
臨床診断例
1週間以上の咳を有し、かつ以下の特徴的な咳、 あるいは症状を1つ以上呈した症例
確定例
治療
カタル期に開始することで痙咳期の短縮に寄与できるとされています。
抗菌療法
予防
ワクチンに有用性があり、現在乳幼児期に定期接種が実施されています。
ワクチン
もう少し詳しく
ワクチン接種が始まってから百日咳の死亡率が低下するという非常に重要な目的が達成される一方、依然感染報告は続いています。
ワクチン接種による免疫効果が経年的に低下することが背景になっている可能性があり、WHOでは乳幼児期の4回接種に加えて就学前の追加接種を勧奨しています。これにならい日本小児科学会でも追加接種を推奨しています。
登校・登園停止
下記のいずれかを満たせば登校・登園可能