麻疹(麻しん・はしか)|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
麻疹(はしか)について、分かりやすく説明しています。
最初にまとめ
感染
原因ウイルス
麻疹ウイルス感染症です。
極めて感染力の強いウイルスで、1人の患者は12〜18人を感染させるとされています。
ワクチンの普及に伴い多くの先進諸国でウイルスが排除された状態で、日本では2011年以降日本土着株による感染報告がなくなり、2015年にWHOから排除状態にあることが認定され、2021年には発生報告が1桁になりました。
しかし近年渡航先で感染して国内に持ち込むケースによる発生数の増加が懸念されています。
感染
咳やくしゃみから飛沫感染・空気感染により伝播し、眼・鼻・のどなどの粘膜から感染します。
人にうつす可能性はカタル症状出現2〜3日前から、皮疹出現3〜4日後まであります
感染から発症
潜伏期間はおよそ1〜2週間です。
ポイント
症状
臨床経過
麻疹を疑うべき症状・経過が2つあります。
麻疹の流行地や、発生報告がある地域などに行かれた1〜2週間後にこのような症状・経過があれば速やかに医療機関や保健所にご相談下さい。
なお、麻疹は容易に周囲の方を感染させるほどの強い感染力があり、診察には十二分な感染対策が必要です。
麻疹の可能性のために医療機関や保健所を訪れる際は、必ず事前に連絡されるようお願い申し上げます。
▶ あしやサニークリニック:0797-61−5515
▶ 芦屋健康福祉事務所(芦屋保健所):【地域保健課】0797-26-8152
症状
発熱
発熱以外のカタル症状
粘膜疹
皮疹
合併症
主な合併症として以下のようなものが挙げられます。
合併症
SSPE(亜急性硬化性全脳炎)とは
診断
血液検査で
などが用いられますが、クリニック診療においては麻疹IgM抗体が用いられることが多いと思われます。
ただし病原診断は結果判明に時間がかかります。本症は極めて感染力が強く迅速な対応が必要であり、周囲の発生状況・行動範囲などから本症を疑い
の3つの要件が揃えば臨床診断に至ります。
なお、ワクチン接種の要不要の判定に用いられる麻疹IgG抗体と上記麻疹IgM抗体は異なるものです。
治療
本症そのものに対しては、原則的には特異的な治療はなく対症療法を行います。
予防
手指衛生や一般的なマスクに有用性は期待できません。
ワクチン
最も確立された予防法です。
免疫獲得率は1回接種で93~95%以上、2回接種で97~99%以上と高く、定期接種導入後の発生報告数の推移は有効性の高さを示しています。
任意接種は麻しんワクチンの流通量が少ないためしばしば麻しん風しん混合ワクチンで代用されます。
仮に風疹抗体価が高くても接種に特段の問題はありません。
緊急ワクチン接種・γグロブリン製剤
患者と接触後3日以内にワクチン接種を行うと発症を予防できる可能性があります。
また同様に接触後3〜5日以内にγグロブリン製剤投与を受けると発症を予防できる可能性があります。
これらは非常に特殊な状況で行われるものです。
学校保健安全法における取り扱い
学校保健安全法における取り扱い
いわゆる登園許可・登校許可は上記のとおりです。
ただし臨床的には痂皮化しない皮疹もあり、それを踏まえた判断が必要です。