乳幼児の定期接種・ワクチン

小学校入学前後から高校卒業までの間に推奨されるワクチン接種は、将来の健康を守る大切な予防策です。当院では、年齢や学年に応じた定期予防接種を実施しております。保護者の方とお子さまが安心して受診できるよう、丁寧にご案内いたします。

目次

乳児(0歳時)の定期接種

接種のポイント

  • 1歳になり次第接種を開始しましょう
  • 最初の2回は4週間間隔で受けて…
  • 水痘ワクチンの2回目接種を初回接種から6ヶ月後に受けて1歳時の接種は完了です
小学生・中学生・高校生の定期接種スケジュール

接種すべきワクチン

小中高校生で接種すべきワクチン

日本脳炎ワクチンについて

日本脳炎ワクチンは通常3歳で接種を開始しますが、日本小児科学会はハイリスク地域では乳児期からの接種を推奨 しています。

日本小児科学会が推奨する日本脳炎ワクチンの接種スケジュール

1歳時の定期接種

接種のポイント

  • 生後2ヶ月になり次第接種を開始しましょう
  • 最初の3回は4週間毎に一般的なワクチン接種を受けて…
  • 生後5ヶ月になったらBCG接種を受けましょう
  • B型肝炎ワクチンの3回目接種を初回接種から20〜24週間後に受けて0歳時の接種は完了です
小学生・中学生・高校生の定期接種スケジュール

接種すべきワクチン

小中高校生で接種すべきワクチン

おたふくかぜワクチンについて

おたふくかぜは保育園などの集団生活の場でしばしば小規模な発生を認めます。
合併症として不可逆的な聴力低下をきたすリスクがあることが知られており、定期接種ではありませんが接種を受けられることをお勧めいたします。

保育園・幼稚園生(3歳〜6歳)の定期接種

接種のポイント

  • 3歳になり次第日本脳炎1期初回接種を1週間間隔で受けましょう
  • 4歳になって日本脳炎初回接種2回の完了から1年経ったら1期追加接種を受けましょう
  • 小学校就学前1年間、すなわち入学1年前の4月になったら麻しん風しんワクチンとおたふくかぜワクチンの2回目接種を受けて就学前の接種は完了です
3歳から就学前の接種スケジュール

接種すべきワクチン

小中高校生で接種すべきワクチン

3種混合ワクチン、ポリオワクチンについて

昨今学童期における百日咳、並びにポリオの抗体保有率の低下が指摘されています。
これを受けて日本小児科学会は百日咳ワクチン接種を3種混合ワクチンとして小学校就学前1年間(4/1〜翌年3/31)と11〜12歳に、 ポリオワクチン接種を小学校就学前1年間(4/1〜翌年3/31)に受けることを推奨しています。

ご予約はこちらから

電話予約ボタンはご予約のほか、ご質問やご相談にもご利用可能です。

WEB予約
電話予約