オンライン診療|ご自宅からスマホで受診できます

当院では、来院が難しい方の方のために、オンライン診療を導入しています。
スマートフォンやパソコンから、CLINICS(クリニクス)という専用のオンライン診療システムを使って自宅・職場・通学先などから診察を受けられます。
このページでは、オンライン診療のご利用方法についてご案内いたします。

自宅や職場などから受診できる「オンライン診療」とは?

オンライン診療は、スマートフォンやパソコンを使って、ご自宅・勤務先・通学先などから医師の診察を受けられるサービスです。

スマートフォンとパソコンで診察するオンライン診療のイメージイラスト

あしやサニークリニックでは、CLINICS(クリニクス)というオンライン診療専用システムを使用しており、スマートフォンでは専用アプリ、パソコンではウェブブラウザ上でビデオ通話による診察を行っています

利便性の高さがオンライン診療のメリットの一つである一方、聴診などの身体診察ができなかったり、視診の精度が対面診療には及ばないなどデメリットもあります。

項目オンライン診療対面診療
医師による問診
視診(患部を見る)
聴診・触診・検査など
処方箋の発行
血液・尿・画像などの検査
検査結果の説明

◎…可能 △…可能だが対面診療と同等ではない ✕…不可能

特に発熱・風邪・胃腸炎といった急病の診療には不向きなことがあります。
オンライン診療した結果、対面診療が必要と判断した場合は、改めて対面診療での受診をご案内するケースがあることをご了承ください

逆に安定した病状の慢性疾患の診療は、オンライン診療の強みが発揮できることがあります。

  • 働き世代や学生の、安定した病状の慢性疾患(別表参照)
  • 順調な経過の風邪・発熱・胃腸炎の追加処方

特に働き世代で、
・生活習慣病などの慢性疾患を勤務地近くで
・熱などの急性疾患を自宅近くで
と使い分けられるのは珍しいことではありませんが、慢性疾患の受診先も急性疾患の受診先も一元化することで、より慢性疾患の病状も視野に入れた急性疾患診療となることが期待されます

オンライン診療に親和性が高いと考えられる慢性疾患の例を以下に示します。

カテゴリー疾患
生活習慣病高血圧・脂質異常症・糖尿病
呼吸器疾患気管支喘息
内分泌疾患甲状腺機能低下症・甲状腺機能亢進症
消化器疾患逆流性食道炎・慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
皮膚疾患アトピー性皮膚炎・ニキビ・慢性蕁麻疹
泌尿器疾患前立腺肥大症・過活動膀胱

オンライン診療をご利用いただく前に

当院のオンライン診療では、MEDLEY社が提供する「CLINICS(クリニクス)」というシステムを使用しています。
このシステムを使うことで、受診からお薬の受け取りまでをオンラインで完結させることも可能です(薬局の対応によります)。

スマホ・パソコンの準備

スマートフォンの場合:CLINICSアプリのインストールが必要です。以下のバナーからダウンロードしてください。

アプリのダウンロード

パソコンの場合:マイクとカメラ付きの環境をご用意ください。CLINICS公式サイトからログインしてご利用いただけます。

CLINICS公式サイト

CLINICS(クリニクス)オンライン診療アプリのロゴ画像

利用登録(初回のみ)

以下の情報をCLINICS内でご登録ください:

利用登録

 アカウントの種類と使い分け

CLINICSには以下2種類のアカウントがあります:

使い分けは、

  • 受診される方自身がスマホをお持ちで、かつアプリの操作ができるなら「アカウント(メインアカウント)
  • 受診される方自身はスマホをお持ちでない、あるいはアプリの操作ができないなら「家族アカウント

という具合になります。

家族アカウントの注意点

  • 「家族アカウント」は「アカウント」に付随するものとなるため、家族アカウントの登録に先立ってアカウントの登録が必要です(アカウント保有者の受診は必要ではありません)。
  • アカウントや家族アカウントはカルテと紐づけされるため、ご家族であっても他の方のアカウントや家族アカウントで受診することはできません

オンライン診療の流れ

オンライン診療は移動時間や待ち時間を大幅に減らします。
忙しい現役世代の受診負担軽減にぜひともお役立て下さい。

① 予約

画像のタップで詳細へ

CLINICSアプリまたはPCサイトから、ご都合の良い日時を選んで予約します。
予約完了後は、診察の時間まで自由にお過ごしいただけます。

WEB予約

② 受診

画像のタップで詳細へ

指定の時間になると、医師からの呼び出し通知が届きます。
スマートフォンやパソコンを使い、ご自宅・オフィス・学校などから診察が受けられます
※通信環境が安定しており、プライバシーが確保できる場所でのご利用を推奨します。

③ 会計

画像のタップで詳細へ

診察後は、事前登録したクレジットカードで自動決済されます。
窓口での待ち時間や会計処理は不要です。

④ 処方箋の受け取り

画像のタップで詳細へ

診察内容に応じて院外処方箋が発行され、アプリやパソコンに送信されます。
薬局の対応状況により、薬局からの配送または来局でのお受け取りが可能です。

お薬の受け取りについて

オンライン診療受診後に処方箋が発行されると、そこからは調剤薬局の対応になります。
調剤薬局がCLINICSを利用したオンライン服薬指導をしている場合、当院の受診から薬局の服薬指導までが1つのアプリでシームレスに可能となります。
またオンライン服薬指導を行っている調剤薬局のほとんどは配達サービスも提供しており、クリニックや薬局に足を運ぶことなく診察からお薬の受け取りまでが完結します

オンライン服薬指導からお薬の配達までに要する期間は、翌日までのことが多いようです。
発熱性疾患など、早急な配達が必要な場合は当日配達に対応している調剤薬局をご選択下さい

CLINICSアプリでの調剤薬局利用については以下のリンク先をご参照下さい。

CLINICSアプリを使わないでお薬を受け取る場合は

調剤薬局が、

  • オンライン服薬指導を行っているが、CLINICSアプリには非対応
  • オンライン服薬指導を行っていない

といった場合があります。
この場合、現時点では処方箋を当クリニックからご指定の調剤薬局にFAX送信し、別途処方箋の原本を調剤薬局に郵送致します。

調剤薬局の対応状況は刻々と変わっているため、「どの薬局がオンライン服薬指導を行っているか」といったご質問にはお答えしかねる状況です。
WEBの情報反映が遅れることもあるため、かかりつけ薬局や、アクセスしやすい薬局がある場合は当該薬局のホームページや電話でご確認なさって下さい。

以下のリンクもお役に立ちましたら幸いです。