芦屋市・西宮市・神戸市の感染症情報(10/30)

兵庫県感染症情報センターからリリースされている週報から芦屋市西宮市神戸市の情報をピックアップして集計したものを若干のコメントをつけて配信しています。

神戸市・芦屋市・西宮市の感染症報告推移(2025年9月〜10月)。インフルエンザが10月末にかけて急増し、COVID-19は減少傾向。A群溶連菌咽頭炎は高止まり、RSウイルス感染症は横ばい。伝染性紅斑は減少し、水痘は小幅増加。百日咳は低水準で推移。
  • インフルエンザ:前週(131件)から大幅に増加し、367件となりました。今季最大の増加幅で、急速な流行拡大がみられます。
  • COVID-19:前週(73件)から19件減少し54件となりました。減少傾向が続いています。
  • 百日咳:前週(12件)から11件となり、やや減少しましたが、散発的な報告が継続しています。
  • A群溶連菌咽頭炎:前週(46件)とほぼ同水準の45件で推移しました。9月下旬以降は高止まり傾向です。
  • RSウイルス感染症:前週(73件)から19件減少し54件となりました。減少傾向が続いています。
  • 伝染性紅斑:前週(45件)から26件に減少しました。妊婦への影響にも引き続き留意が必要です。
  • 水痘:前週(4件)から12件に増加しました。報告数自体は少ないものの、やや上昇がみられます。

目次

インフルエンザ

神戸市・芦屋市・西宮市におけるインフルエンザの年間報告推移。2025年1月に大流行のピークを迎えた後、春から夏は低水準で推移。10月下旬に入り再び報告数が増加し始めている。

動向

  • 今週の報告数は 367件 で、前週(131件)から大幅に増加しました。
  • 短期的(過去6週)には9月下旬以降に緩やかな上昇が続いており、ここ1週間で急増しています。
  • 中期的には、2025年1月に大流行のピーク(約4,000件)を記録した後、春から夏にかけては極めて低水準で推移していました。
  • 今回の増加は秋季の流行立ち上がりと考えられ、過去のパターンからは11〜12月にかけてさらに増加する可能性があります

ご家庭で気をつけたいこと

  • 発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、咳などの症状を呈します。
  • 体調不良時には無理をせず休養し、登校・登園や外出を控えることが大切です。
  • 手洗い・マスク・換気など、基本的な感染対策が予防につながります。

臨床的特徴と受診の目安

  • 潜伏期は1〜2日、発熱を主徴とする急性呼吸器感染症です。
  • 高熱が続く、呼吸苦がある、基礎疾患を有する方や高齢者では重症化リスクが高いため早めの受診が推奨されます。
  • 抗インフルエンザ薬は発症から48時間以内に投与することが望ましいとされています。

COVID-19

神戸市・芦屋市・西宮市のCOVID-19報告数の推移。2025年2月に一度流行の山を迎えた後、夏に再上昇し9月中旬にピーク(約400件)。その後は減少が続き、10月末時点では低下傾向にある。

クリニック診療では風邪程度の症状が多いものの、インフルエンザと同程度の辛さを訴える方も珍しくなく、肺炎に至って入院される方もおられます。

最近は「のどの痛み」が目立つ方が多いように思われます。

動向

  • 今週の報告数は 54件 で、前週(73件)から減少しました。
  • 短期的(過去6週)には9月中旬のピーク(約400件)を境に減少傾向が続いています。
  • 中期的には、2025年2月頃にも一時的な流行がみられ、その後春から初夏にかけて沈静化しましたが、夏以降に再び増加し、9月にピークを迎えました。
  • 現在は流行収束に向かう局面とみられ、過去の推移からは、しばらく減少傾向が続く可能性があります。

ご家庭で気をつけたいこと

  • 発熱や咽頭痛、咳などの症状がある場合は、外出や登園・登校を控えたり、人の多い屋内ではマスクを着用するなど、感染拡大防止にご協力下さい
  • 家庭内感染を防ぐため、共用スペースの時間差利用共用スペース利用時のマスク着用換気の励行を心がけましょう。
  • 高齢者や基礎疾患のある方との接触は特に注意してください。

臨床的特徴と受診の目安

  • 潜伏期は平均2〜3日、最長で7日程度とされます。発熱、咽頭痛、咳、倦怠感などの症状が出現します。
  • 現況は公共交通機関といった日常生活での感染も容易に起こり得るものと推定されます。
  • 高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦は重症化リスクが高いため、早めの受診が望まれます。
  • 呼吸苦、強い倦怠感などがある場合は速やかに受診してください。

百日咳

神戸市・芦屋市・西宮市における百日咳の報告推移。2025年5〜7月にかけて報告数が多く、ピークは70件超。8月以降は減少し、10月末時点では10件前後の低水準で推移している。

百日咳は、長引くから咳を特徴とし、2025年に大規模な流行をきたした呼吸器感染症です。

兵庫県は47都道府県中で第13位の報告数と、相対的に多い状況ながら、収束には向かいつつあるようです(「兵庫県の百日せき 感染状況|NHK 」)。

なお現在、百日咳の発症早期の検査として最も有用と考えられるDNA検査(LAMP法)は、検査実施4日前後で結果が判明します。

動向

  • 今週の報告数は 11件 で、前週(12件)からほぼ横ばいでした。
  • 短期的(過去6週)には9月中旬以降に減少が続いており、10月に入ってからは10〜20件台で推移しています。
  • 中期的には、2025年5月から8月にかけて報告数が多く、ピーク時には70件を超えていました。
  • 長期的には初夏から夏にかけての流行が落ち着き、現在は散発的な報告に移行しています。今後もしばらくは低水準で推移する可能性があります。

ご家庭で気をつけたいこと

  • 数週間にわたり咳が長引く場合は百日咳の可能性もあるため、医療機関での受診を検討してください。
  • 咳による夜間の睡眠障害や、乳児への二次感染に特に注意が必要です。
  • ワクチン接種歴の確認や、未接種のお子さんには定期接種の機会を逃さないことが大切です。

臨床的特徴と受診の目安

  • 百日咳は「カタル期」「痙咳期」「回復期」を経過する呼吸器感染症です。特に乳児では無呼吸発作を起こす危険があります。
  • 咳発作は夜間に強く、嘔吐を伴うこともあります。
  • 乳児、高齢者、持病のある方は重症化リスクが高いため、早めの受診が推奨されます。

特に、以下に該当する場合は積極的に受診を御検討下さい。

  • 連続する短い咳に続けて、息を吸うときに「ヒュー」と音がする
  • 周囲に百日咳と診断された人やしつこい咳の人がいる
  • しつこい咳が続く乳幼児の同居者

溶連菌性咽頭炎

神戸市・芦屋市・西宮市におけるA群溶連菌咽頭炎の報告推移。2025年前半から断続的に高めで推移し、6〜7月にかけて小ピーク。秋以降も40〜60件前後で報告が続いている。

溶連菌性咽頭炎は、強い咽頭痛・高熱はあれど、咳が乏しいのが特徴的な、主にA群溶血性連鎖球菌による感染症です。
症状の強さもさることながら、合併症に留意が必要な点が日常的な感染症としては特徴的で、適切な対応を要します。

動向

  • 今週の報告数は 45件 で、前週(46件)からほぼ横ばいでした。
  • 短期的(過去6週)には9月中旬に一時的な増加(65件)を示した後、50件前後で推移しています。
  • 中期的には、2025年春から夏にかけて断続的な小さな波を繰り返しながら高めの水準を維持しており、年内を通じて一定の発生が続いています
  • 季節を問わず流行を繰り返す傾向があり、今後もしばらくは散発的な報告が続く可能性があります。

ご家庭で気をつけたいこと

  • 喉の痛みや発熱がある場合は無理をせず休養し、学校や園は登校・登園を控えましょう。
  • 咳やくしゃみの際はティッシュや肘で口を覆い、手洗い・うがいを徹底してください。
  • 兄弟や家族内での感染拡大を防ぐため、食器やタオルの共用を避けましょう。

臨床的特徴と受診の目安

  • 急性咽頭炎を呈し、咽頭痛・発熱・扁桃の白苔が典型的です。
  • 小児では「イチゴ舌」や発疹(猩紅熱様発疹)を伴うこともありますが、近年は典型的な発疹を欠く例もあります。
  • 抗菌薬治療により症状は速やかに改善しますが、放置すると急性糸球体腎炎やリウマチ熱などの合併症があるため、早期受診が推奨されます。

RSウイルス感染症

神戸市・芦屋市・西宮市におけるRSウイルス感染症の報告推移。2025年3月に大きな流行を示した後、夏にかけて減少。9月から再び増加し10月初旬に小ピークを形成、現在は減少傾向にある。

動向

  • 今週の報告数は 28件 で、前週(28件)から横ばいでした。
  • 短期的(過去6週)には、9月中旬にかけて増加し、10月初旬に小さなピーク(約60件)を示した後、減少傾向にあります。
  • 中期的には、2025年3月頃に大きな流行の山(約100件)を記録し、春以降はいったん落ち着きましたが、夏の終わり頃から再び増加しています。
  • 季節的に秋口の小児を中心に流行する傾向があり、今後もしばらくは小規模な発生が続く可能性があります。乳幼児や基礎疾患をもつ児への影響に留意が必要です。

ご家庭で気をつけたいこと

  • 発熱、鼻汁、咳などのかぜ症状から始まり、乳幼児では急速に呼吸状態が悪化することがあります
  • 特に1歳未満の乳児や早産児、心疾患や肺疾患などの基礎疾患を持つお子さんでは重症化リスクが高いため注意が必要です。
  • ご家庭では、手洗い・マスク・換気などの基本的な感染対策に加え、同居家族からの持ち込みを防ぐ工夫も大切です。
  • 兄弟姉妹や保育園などを通じた家庭内感染が多いため、症状がある場合はできるだけ接触を避けましょう。
  • お子様の感染症と認識されることが多いですが、成人のかぜ症候群の腫瘍なウイルスとして知られています。本症のお子様との濃厚接触で成人も重症化するケースがあります

臨床的特徴と受診の目安

  • 潜伏期は2〜8日程度。鼻汁・咳・発熱などの上気道炎症状から始まり、乳幼児では細気管支炎や肺炎を起こすことがあります。
  • 乳児では喘鳴(ゼイゼイ)、陥没呼吸、哺乳不良、無呼吸発作などがみられる場合があり、「苦しそうな呼吸」は重症化のサインです。
  • 高熱が続く、呼吸が苦しそう、顔色が悪い、水分が摂れないなどの症状がある場合には早急な受診をご検討下さい。
  • 成人では軽症で済むことが多いですが、高齢者や免疫力が低下している方では重症化する可能性があります

伝染性紅斑(りんご病)

神戸市・芦屋市・西宮市における伝染性紅斑の報告推移。2025年春以降に増加し、夏から秋にかけて高止まり。10月中旬に増加の山を示した後、10月末には減少に転じている。

伝染性紅斑は、ほっぺたがりんごのように赤くなるのを特徴とする、りんご病の名で知られる感染症です。

動向

  • 今週の報告数は 26件 で、前週(45件)から減少しました。
  • 短期的(過去6週)には9月下旬〜10月中旬にかけてやや高い水準で推移し、10月中旬に一時的な増加(82件)を示した後、今週は減少に転じました。
  • 中期的には、2025年5月頃から増加傾向となり、夏以降も高止まりが続いていました。
  • 今後は一時的な減少がみられるものの、例年秋から冬にかけて報告がみられる疾患であり、妊婦への影響にも引き続き留意が必要です。

ご家庭で気をつけたいこと

  • 頬に赤い発疹が出現するのが典型で、学校や園で集団発生することがあります
  • 発疹が出る頃には感染性は低下していますが、潜伏期(1〜2週間)は感染を広げやすいため注意が必要です。
  • 家族や周囲に妊婦がいる場合は特に感染拡大を防ぐことが重要です

臨床的特徴と受診の目安

  • 発熱や風邪様症状に続いて、頬部の紅斑(平手打ち様発疹)が出現するのが特徴です。四肢にも網目状の発疹が広がります。
  • 発疹出現後は全身状態が比較的良好であることが多いですが、妊婦では胎児感染による重篤な影響(胎児水腫など)が報告されています。
  • 妊娠中に発疹や感染が疑われる場合は、速やかに産婦人科に相談してください

妊婦さんへの感染では胎児への影響が懸念されるため、妊婦さんが感染するのは何としても防ぎたいところですが、伝染性紅斑がうつりやすいのは伝染性紅斑らしさが出る前の時期であるため、妊婦さんは十分な感染対策をなさって下さい

伝染性紅斑とは

別名「りんご病」といい、風邪症状+赤いほっぺたを呈するウイルス感染症です。
5年程度の周期性の流行を認める傾向があり、前回の当地での流行はまさに2019年末〜2020年2月頃でした。

大半の方にとっては大きな問題とならないものですが、合併症に留意が必要な方々がおられます。

合併症

胎児水腫
妊婦の感染を経て胎児が感染すると、胎児の体内に液体貯留しやすくなる胎児水腫という合併症をきたして専門医による管理・治療を要することがあります。
妊婦さんはマスク着用などの感染対策を十分になさって下さい。

骨髄無形成発作
溶血性貧血患者が感染すると、重度の貧血や、赤血球以外の血球減少を伴う汎血球減少症をきたすことがあります。

感染対策

りんご病を特徴づけるのはほっぺたの赤みですが、この症状を呈する時期には既に感染源になる時期を過ぎており、りんご病患者がごく身近で発生してからの対策は後手になります。
肝要なのは生活圏での流行の把握となり、特に妊婦さんは登園中のお子さんがおられましたら登園先の発生状況の把握に努めるなどして、ご自身の生活圏で発生があれば速やかに十分な対策をして下さい。

具体的な対策は飛沫感染対策・接触感染対策となりますので、マスク着用・手洗い励行をお勧め致します。

水痘

神戸市・芦屋市・西宮市における水痘の報告推移。2025年初頭にやや多く、春以降は少数例で推移。9〜10月にかけて断続的に小さな増加があり、10月末に再び報告数が上昇している。

水痘は、「みずぼうそう」の俗称で知られる、頭皮から脚まで全身性に水疱を伴う皮疹を生ずるウイルス感染症です。

動向

  • 今週の報告数は 12件 で、前週(4件)から増加しました。
  • 短期的(過去6週)には、9月以降10件前後で推移していましたが、10月下旬に小さな増加がみられています。
  • 中期的には、2025年初頭にやや多く、春以降は低水準で推移していましたが、秋に入ってから散発的な増加が繰り返されています
  • 今後もしばらくは小規模な発生が続く可能性がありますが、現時点では大きな流行兆候はみられません。