芦屋市・西宮市・神戸市の感染症情報(7/3)

兵庫県感染症情報センターからリリースされている週報から芦屋市西宮市神戸市の情報をピックアップして集計したものを若干のコメントをつけて配信しています。

2025年5月18日から6月30日までの芦屋市・西宮市・神戸市における主な感染症7疾患の週別報告数推移グラフ。対象はCOVID-19、咽頭結膜熱、A群溶連菌咽頭炎、手足口病、伝染性紅斑、ヘルパンギーナ、百日咳。咽頭結膜熱・A群溶連菌・百日咳の報告数が高く、6月後半にはヘルパンギーナと手足口病も増加傾向を示している。

目次

溶連菌性咽頭炎

A群溶連菌咽頭炎の週別報告数推移グラフ(2024年7月〜2025年6月)。2024年夏に高い報告数を示した後は減少傾向となり、秋以降は50件前後で推移。2025年6月以降に再び上昇傾向が見られ、最新週では80件近い報告数。

溶連菌性咽頭炎はこの1年間、かつてなかった高水準を維持し続けています。

  • 2025年6月にかけて報告数が増加し、直近では今シーズン最多に迫る水準となっています。
  • 年間を通じて波があるものの、5月後半以降は上昇傾向が明瞭で、6月末〜7月初旬も高水準を維持しています。
  • 例年は夏場にいったん落ち着く傾向がありますが、今年は高止まりが続く可能性もあり、引き続き警戒が必要です。

迅速検査だけで診断しにくいのが溶連菌性咽頭炎の難しさですが、

  • 強い喉の痛み
  • 高熱
  • 鼻水や咳が乏しい

といった条件が揃った時は受診されるのがいいでしょう。

百日咳

2024年7月から2025年7月までの百日咳の報告数推移を示す折れ線グラフ。2025年2月以降に増加し、4〜6月にかけて60〜70件台の高水準を維持している。

兵庫県は47都道府県中で東京都・埼玉県に次ぐ第3位の報告数と、憂慮すべき状況が続いています(「兵庫県の百日せき 感染状況|NHK 」)。

  • 2025年2月以降に急増し、3月下旬〜4月初旬には急激な上昇を示しました。
  • 5月以降は60〜70件台の高水準で推移していました。
    直近の最新週では芦屋市・西宮市・神戸市は40件台に減少していますが、兵庫県としては増加傾向のため、しばらく留意が必要です。。
  • ただし依然として例年を上回る水準であり、流行はなお継続中と考えられます。

百日咳は初期に風邪様の症状を呈し、徐々に特徴的な発作性の咳が出現します。
乳児では無呼吸発作を呈することもあり、早期の診断と治療が重症化の予防につながります。兄姉などからの家庭内感染にも注意が必要です。

最近の兵庫県データでは7〜8割が家庭内感染、残りが学校内での感染と推定されています。

  • 連続する短い咳に続けて、息を吸うときに「ヒュー」と音がする
  • 周囲に百日咳と診断された人やしつこい咳の人がいる
  • しつこい咳が続く乳幼児の同居者

上記に該当する場合は積極的に受診を御検討下さい。

手足口病

手足口病の年間報告数推移グラフ。2024年7月に800件近いピークを記録後、急速に減少。2025年春以降は低水準を維持しており、最新週でも散発的な報告数にとどまっている。

夏風邪の一角を占める手足口病。

  • 2024年夏には報告数が800件近くに達する大流行がありましたが、その後は急速に減少し、年末には明確な終息傾向が確認されました。2025年春から初夏にかけてはほぼ発生が見られず、5月時点では極めて低水準で推移していました。
  • しかし、6月以降はわずかながら連続して増加しており、最新週(2025年7月3日集計)では報告数が二桁台目前まで上昇。大きな波ではないものの、今夏は再流行の兆しがある可能性もあり、今後の動向には注意が必要です。
  • 保育園・幼稚園など集団生活を通じた拡大に留意し、口腔内・手足の発疹や発熱、食欲低下が見られた際は早めの受診をご検討ください。

主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによる感染症で、手・足・口腔内に小水疱を伴う発疹が出現します。乳幼児での発熱・食欲低下が主症状で、重症化は稀ですが、保育園・幼稚園での広がりに注意が必要です。

伝染性紅斑(りんご病)

伝染性紅斑の年間報告数推移(2024年7月〜2025年7月)」**を示す折れ線グラフ。2024年秋から緩やかに増加し始め、2025年春以降は急激に上昇。2025年7月初旬時点で今シーズン最多の70件超を記録している。

りんご病の名前で知られる伝染性紅斑は増加傾向が続いています。

  • 2025年春以降にかけて一貫した増加傾向を続けてきましたが、直近週では前週をわずかに下回り、やや減少に転じました。
  • ただし、依然として報告数は高水準(60件台後半)を維持しており、流行の勢いが完全に衰えたとは言い難い状況です。小児を中心とした集団生活の場での広がりには引き続き注意が必要です。
  • 特に妊婦さんが感染した場合は胎児への影響が懸念されるため、周囲の園児・学童からの家庭内感染に十分ご注意ください。

妊婦さんへの感染では胎児への影響が懸念されるため、妊婦さんが感染するのは何としても防ぎたいところですが、伝染性紅斑がうつりやすいのは伝染性紅斑らしさが出る前の時期であるため、妊婦さんは十分な感染対策をなさって下さい

伝染性紅斑とは

別名「りんご病」といい、風邪症状+赤いほっぺたを呈するウイルス感染症です。
5年程度の周期性の流行を認める傾向があり、前回の当地での流行はまさに2019年末〜2020年2月頃でした。

大半の方にとっては大きな問題とならないものですが、合併症に留意が必要な方々がおられます。

合併症

胎児水腫
妊婦の感染を経て胎児が感染すると、胎児の体内に液体貯留しやすくなる胎児水腫という合併症をきたして専門医による管理・治療を要することがあります。
妊婦さんはマスク着用などの感染対策を十分になさって下さい。

骨髄無形成発作
溶血性貧血患者が感染すると、重度の貧血や、赤血球以外の血球減少を伴う汎血球減少症をきたすことがあります。

感染対策

りんご病を特徴づけるのはほっぺたの赤みですが、この症状を呈する時期には既に感染源になる時期を過ぎており、りんご病患者がごく身近で発生してからの対策は後手になります。
肝要なのは生活圏での流行の把握となり、特に妊婦さんは登園中のお子さんがおられましたら登園先の発生状況の把握に努めるなどして、ご自身の生活圏で発生があれば速やかに十分な対策をして下さい。

具体的な対策は飛沫感染対策・接触感染対策となりますので、マスク着用・手洗い励行をお勧め致します。

咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱の年間報告数推移(2024年7月〜2025年7月)」を示す折れ線グラフ。2025年4月以降に明確な増加傾向が始まり、6月後半に急上昇。最新週ではやや減少し60件台半ばとなっている。

咽頭結膜熱(プール熱)は3大夏風邪の1つです。

  • 4月以降より明らかな増加傾向がみられ、6月に入り急激な上昇を示しています。
  • 最新週では報告数が70件台に達し、この1年間で最多の水準となりました。
  • この傾向は例年夏場にかけての流行パターンと一致しており、7月以降もしばらく増加が続く可能性があります。

咽頭結膜熱は名前の通り、

  • 発熱
  • 咽頭炎…のどの痛み
  • 結膜炎…目の充血

を呈する、主に学童期までに好発する感染症です。

飛沫感染・接触感染により感染し、プール熱の俗称が示すようにプールにおいてはタオルや、プールの水が感染源となり得ると考えられています。
ただし、昨今はタオルを共有する機会が減ったり、プールの塩素濃度の適正化などによりプールを地盤とした流行はないようです。

インフルエンザのような迅速抗原検査キットがありますが、精度が十分とは言えず、陰性であっても咽頭結膜熱を否定し得ません(陽性の場合は高い精度で咽頭結膜熱と診断し得ます)。

COVID-19

COVID-19の年間報告数推移(2024年7月〜2025年7月)」を示す折れ線グラフ。2024年夏に報告数が急増し、8月初旬にピーク(約750件)を記録。その後は減少傾向が続き、2025年2〜3月にやや持ち直すも再び低下。最新週はやや上昇している。
  • COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、2024年夏に大きな流行のピークを迎えた後、急速に報告数が減少し、1〜3月に中規模の流行を認めたあとは増減を繰り返しつつ、大規模な再流行には至らず比較的低水準で推移しています。
  • ただし、直近数週間ではわずかに増加傾向が見られ、最新週ではやや報告数が上昇しています。
  • 依然として高齢者や基礎疾患のある方にとっては注意が必要であり、流行動向の変化に応じた対応が求められます。

急性上気道炎にとどまるものから、インフルエンザのような症状が強いケース、高齢者に多い入院を要するケース、一部で死亡するケースなど幅広い症状を認めるCOVID-19。

いわゆるLong-COVIDや、心血管関連疾患の発症リスクの増加など、中・長期的な問題も指摘されており、かからないのが望ましい感染症です。

手足口病

手足口病の年間報告数推移(2024年7月〜2025年7月)」を示す折れ線グラフ。2024年7〜8月に急激な増加があり、8月初旬に約800件のピーク。その後は減少傾向が続き、2025年春以降はほぼ発生が見られず、直近でも10件未満の水準が続いている。

夏風邪の一角を占める手足口病。

  • 2024年夏に非常に大きな流行を見せた手足口病は、8月初旬に約800件というピークを記録しました。その後は急速に報告数が減少し、秋以降は明確な終息傾向となっています。
  • 2025年春から初夏にかけての再流行は見られず、現在も低い水準で推移しています。
  • 最新の週においても散発的な報告が続く程度であり、大きな流行の兆候は今のところ確認されていません。

主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによる感染症で、手・足・口腔内に小水疱を伴う発疹が出現します。乳幼児での発熱・食欲低下が主症状で、重症化は稀ですが、保育園・幼稚園での広がりに注意が必要です。