コンテンツへスキップ
0797-61-5515
クリニックについて
クリニックについて
診療のご案内
受診のご案内
アクセス・診療時間
問診票(発熱・風邪・急性胃腸炎外来)
オンライン診療
オンライン予約
診療内容
発熱・風邪・胃腸炎外来
内科
高血圧
脂質異常症
動脈硬化症
花粉症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
麻疹(はしか)|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
伝染性単核球症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
小児
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
手足口病|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
百日咳|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
皮膚疾患
帯状疱疹|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
水痘(みずぼうそう)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
口唇ヘルペス|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
アタマジラミ症|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
腋窩多汗症(わき汗)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
整形外科疾患
腰椎椎間板症
当クリニックの在宅医療について(動画)
ワクチン
定期接種
定期接種①(0歳時)
定期接種②(1歳時)
定期接種③(3歳〜小学校就学前)
定期接種④(小学生〜高校生)
定期接種⑤(成人)
定期接種⑥(キャッチアップ接種)
新型コロナワクチン
芦屋市「風しんの追加的対策」
芦屋市外に住民票がある方の定期接種について
任意接種
新型コロナワクチン
帯状疱疹ワクチン
インフルエンザワクチン
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト®」
健康診断
一般健康診断
感染症健診
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
芦屋市がん検診
医療系資格の免許申請時の診断書発行|芦屋市
LINEする
マップ
予約する
電話する
クリニックについて
クリニックについて
診療のご案内
受診のご案内
アクセス・診療時間
問診票(発熱・風邪・急性胃腸炎外来)
オンライン診療
オンライン予約
診療内容
発熱・風邪・胃腸炎外来
内科
高血圧
脂質異常症
動脈硬化症
花粉症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
麻疹(はしか)|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
伝染性単核球症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
小児
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
手足口病|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
百日咳|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
皮膚疾患
帯状疱疹|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
水痘(みずぼうそう)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
口唇ヘルペス|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
アタマジラミ症|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
腋窩多汗症(わき汗)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
整形外科疾患
腰椎椎間板症
当クリニックの在宅医療について(動画)
ワクチン
定期接種
定期接種①(0歳時)
定期接種②(1歳時)
定期接種③(3歳〜小学校就学前)
定期接種④(小学生〜高校生)
定期接種⑤(成人)
定期接種⑥(キャッチアップ接種)
新型コロナワクチン
芦屋市「風しんの追加的対策」
芦屋市外に住民票がある方の定期接種について
任意接種
新型コロナワクチン
帯状疱疹ワクチン
インフルエンザワクチン
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト®」
健康診断
一般健康診断
感染症健診
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
芦屋市がん検診
医療系資格の免許申請時の診断書発行|芦屋市
伝染性単核球症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
長引く発熱やのどの痛み・だるさの原因として、伝染性単核球症が疑われることがあります。芦屋市の内科で相談可能です。
2023/04/01更新
最初にまとめ
EBウイルスをはじめとする様々なウイルス感染に伴う全身性疾患です
発熱・咽頭痛・頚部リンパ節腫大などを比較的高頻度に認めます
溶連菌性扁桃炎との見分けが重要です
感染
起因ウイルス
起因ウイルスの大半は
EBウイルス(以下EBV)
ですが、その他
サイトメガロウイルス(以下CMV)
ヒト免疫不全ウイルス
HHV-6・アデノウイルス・B型肝炎ウイルス・単純ヘルペスウイルス…
など様々なウイルスが挙げられます。
EBVは日常的に見られるウイルスで、20代以上の日本人の抗体保有率は90%を超えます(最近低下傾向があるようですが)。
主な感染経路は唾液で”、kissing disease”として知られ、20〜30代に好発します。
CMVも日常的に見られるウイルスで、以前はEBV同様に抗体保有率は80〜90%でしたが、近年になり低下しつつあります。
主な感染経路は母乳・唾液などで、元々は乳幼児期に家庭内で感染するケースが多かったと考えられます。その他性行為・輸血などによるものが挙げられます。
症状
感染経路
4〜6週間と比較的長い潜伏期間を経て
発熱
咽頭痛
リンパ節腫大
などで発症します。
発熱は比較的高度で、38.0℃以上で1〜2週間続くことが多いとされます。
また
麻疹・風疹様などの皮疹
を伴うこともあります。
似たような高熱・咽頭痛・頚部リンパ節腫大を来すものに溶連菌性扁桃炎があります。
診察上も扁桃腫大などの所見が類似しますが、溶連菌性扁桃炎のキードラッグである
アンピシリンを伝染性単核症患者が服用すると高頻度に皮疹を生ずる
との報告があります。
その他のペニシリン系・セフェム系でも皮疹の発生リスクがある
と考えられ、伝染性単核症と溶連菌性扁桃炎の鑑別は適切に行う必要があります。
ポイント
発熱・咽頭痛・リンパ節腫大で疑う
安易な抗生剤の服用は避けましょう
診断
血液検査で
肝機能障害
リンパ球増多
異型リンパ球
特異的抗体
などを認めることがあります。
インフルエンザや溶連菌性扁桃炎のように迅速抗原検査はありません
治療
通常自力で治るため、対症療法が主体となります。
また現時点で有効なワクチンはありません。
参照
関連ページ
風邪ってなに?
【お知らせ】帯状疱疹ワクチンの接種費用助成が継続されます(芦屋市)
【最新】芦屋市・西宮市・神戸市の感染症情報(3/27)
外部ページ
「伝染性単核症」/国立感染症研究所
「サイトメガロウイルス感染症とは」/国立感染症研究所
「 伝染性単核球症」/日本感染症学会
「サイトメガロウイルスの特徴」/神戸大学
「EBウイルスによる伝染性単核症」/SRL