コンテンツへスキップ
0797-61-5515
クリニックについて
クリニックについて
診療のご案内
受診のご案内
アクセス・診療時間
問診票(発熱・風邪・急性胃腸炎外来)
オンライン診療
オンライン予約
診療内容
発熱・風邪・胃腸炎外来
内科
高血圧
脂質異常症
動脈硬化症
花粉症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
麻疹(はしか)|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
伝染性単核球症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
小児
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
手足口病|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
百日咳|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
皮膚疾患
帯状疱疹|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
水痘(みずぼうそう)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
口唇ヘルペス|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
アタマジラミ症|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
腋窩多汗症(わき汗)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
整形外科疾患
腰椎椎間板症
当クリニックの在宅医療について(動画)
ワクチン
定期接種
定期接種①(0歳時)
定期接種②(1歳時)
定期接種③(3歳〜小学校就学前)
定期接種④(小学生〜高校生)
定期接種⑤(成人)
定期接種⑥(キャッチアップ接種)
新型コロナワクチン
芦屋市「風しんの追加的対策」
芦屋市外に住民票がある方の定期接種について
任意接種
新型コロナワクチン
帯状疱疹ワクチン
インフルエンザワクチン
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト®」
健康診断
一般健康診断
感染症健診
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
芦屋市がん検診
医療系資格の免許申請時の診断書発行|芦屋市
LINEする
マップ
予約する
電話する
クリニックについて
クリニックについて
診療のご案内
受診のご案内
アクセス・診療時間
問診票(発熱・風邪・急性胃腸炎外来)
オンライン診療
オンライン予約
診療内容
発熱・風邪・胃腸炎外来
内科
高血圧
脂質異常症
動脈硬化症
花粉症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
麻疹(はしか)|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
伝染性単核球症|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
小児
インフルエンザ|芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
手足口病|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
百日咳|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
皮膚疾患
帯状疱疹|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
水痘(みずぼうそう)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
口唇ヘルペス|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
アタマジラミ症|芦屋市の小児診療 あしやサニークリニック内科
腋窩多汗症(わき汗)|芦屋市の皮膚診療 あしやサニークリニック内科
整形外科疾患
腰椎椎間板症
当クリニックの在宅医療について(動画)
ワクチン
定期接種
定期接種①(0歳時)
定期接種②(1歳時)
定期接種③(3歳〜小学校就学前)
定期接種④(小学生〜高校生)
定期接種⑤(成人)
定期接種⑥(キャッチアップ接種)
新型コロナワクチン
芦屋市「風しんの追加的対策」
芦屋市外に住民票がある方の定期接種について
任意接種
新型コロナワクチン
帯状疱疹ワクチン
インフルエンザワクチン
経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト®」
健康診断
一般健康診断
感染症健診
特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
芦屋市がん検診
医療系資格の免許申請時の診断書発行|芦屋市
麻疹(はしか)|
芦屋市の内科 あしやサニークリニック内科
麻疹(はしか)の診断・治療を行っています。発熱・発疹などの初期対応、必要に応じた検査や登園許可の相談も対応。
最初にまとめ
麻疹ウイルス感染に伴い、風邪症状で発症した後に全身に皮疹を生ずる感染症です
感染力はかなり強く、1人から12〜18人に感染させる力があると考えられます
近年海外から持ち込み、そこから国内で二次的に伝染するケースがあります
ワクチンの有用性は高く、定期接種が実施されています
感染
原因ウイルス
麻疹ウイルス感染症です。
極めて感染力の強いウイルス
で、1人の患者は12〜18人を感染させるとされています。
ワクチンの普及に伴い多くの先進諸国でウイルスが排除された状態で、日本では2011年以降日本土着株による感染報告がなくなり、2015年にWHOから排除状態にあることが認定され、2021年には発生報告が1桁になりました。
しかし近年
渡航先で感染して国内に持ち込むケースによる発生数の増加
が懸念されています。
感染
咳やくしゃみから飛沫感染・空気感染により伝播し、
眼・鼻・のどなどの粘膜から感染します
。
人にうつす可能性はカタル症状出現2〜3日前から、皮疹出現3〜4日後まであります。
感染から発症
潜伏期間はおよそ1〜2週間です。
症状
臨床経過
麻疹を疑うべき症状・経過が2つあります。
2峰性の発熱
2〜3日続いた発熱が一旦解熱傾向となった後、再度高熱が2〜3日続く
皮疹
2回目の高熱期に頭頸部から皮疹(発疹)を生ずる
麻疹の流行地や、発生報告がある地域などに行かれた1〜2週間後にこのような症状・経過があれば
速やかに医療機関や保健所にご相談下さい
。
なお、麻疹は容易に周囲の方を感染させるほどの強い感染力があり、診察には十二分な感染対策が必要です。
麻疹の可能性のために医療機関や保健所を訪れる際は、
必ず事前連絡されるよう
お願い申し上げます。
▶ あしやサニークリニック:0797-61−5515
▶ 芦屋健康福祉事務所(芦屋保健所):【地域保健課】0797-26-8152
症状
発熱
カタル期に38.0℃前後
その後一旦37.0℃くらいまで低下
更にその後39.5℃前後と全体で2峰性の発熱を呈する
発熱以外のカタル症状
くしゃみ・鼻汁・咳嗽などの風邪症状
眼脂・結膜発赤などの結膜炎様症状
粘膜疹
カタル期終盤に、奥歯のあたりの頬粘膜に白い粒状のコプリック斑
口腔粘膜の発赤
口蓋部に溢血斑
皮疹
前額部・耳介後部・頸部から出現
その後上肢・体幹部と下行性に拡大し、皮疹出現後2日ほどで下肢に及ぶ
各個疹は当初は鮮紅色で扁平だが、次第に隆起・癒合して不整形の斑丘疹になる
その後暗赤色となり、拡大した順番で消失していく
合併症
主な合併症として以下のようなものが挙げられます。
中耳炎
肺炎
脳炎
SSPE(亜急性硬化性全脳炎)
SSPE(亜急性硬化性全脳炎)とは
感染後7年程度の学童期になってから発症する致死性のの中枢神経系疾患
進行性の知能障害、運動障害、錐体・錐体外路症状を呈し
平均6〜9ヶ月で死亡に至る
罹患者10万人当たり1人と頻度は高くないが避けるべき合併症
診断
病原診断には血液検査による
麻疹IgM抗体
PCR
などが用いられますが、クリニック診療においては麻疹IgM抗体が用いられることが多いと思われます。
ただし病原診断は結果判明に時間がかかります。本症は極めて感染力が強く迅速な対応が必要であり、周囲の発生状況・行動範囲などから本症を疑い
特徴的な皮疹
発熱
カタル症状
の3つの要件が揃えば臨床診断に至ります。
なお、ワクチン接種の要不要の判定に用いられる
麻疹
Ig
G
抗体
と上記
麻疹
Ig
M
抗体
は異なるものです。
治療
本症そのものに対しては、
原則的には特異的な治療はなく対症療法を行います
。
抗菌療法
中耳炎や細菌性肺炎を合併した場合は抗生剤による抗菌療法を行います。
予防
手指衛生や一般的なマスクに有用性は期待できません。
ワクチン
最も確立された予防法です。
麻しん風しん混合ワクチン
麻しんワクチン
免疫獲得率は1回接種で93~95%以上、2回接種で97~99%以上と高く、定期接種導入後の発生報告数の推移は有効性の高さを示しています。
国内の定期接種は
1978年 麻しんワクチン1回接種開始
1989〜1993年 一部でMMRワクチンによる定期接種が併行して実施
2006年 麻しん風しん混合ワクチン2回接種開始
という変遷を経て現在に至ります。
任意接種は麻しんワクチンの流通量が少ないためしばしば麻しん風しん混合ワクチンで代用されます。
仮に風疹抗体価が高くても接種に特段の問題はありません。
緊急ワクチン接種・γグロブリン製剤
患者と接触後3日以内にワクチン接種を行うと発症を予防できる可能性があります。
また同様に接触後3〜5日以内にγグロブリン製剤投与を受けると発症を予防できる可能性があります。
これらは非常に特殊な状況で行われるものです。
予約する
学校保健安全法における取り扱い
学校保健安全法における取り扱い
解熱後3日を経過するまで出席停止
参照
関連ページ
感染症健診
ワクチン(任意接種)価格一覧表
【お知らせ】帯状疱疹ワクチンの接種費用助成が継続されます(芦屋市)
【お知らせ】麻しん・風しん(MR)定期予防接種の対象期間が延長されます(芦屋市)
芦屋市近隣感染症情報(4/25)
外部ページ
「麻疹とは」/国立感染症研究所
「麻疹」/国立感染症研究所感染症情報センター
「麻しんについて」/厚生労働省
「医療機関での麻疹対応ガイドライン(第四版)」/厚生労働省
「我が国における麻疹、 風疹の流行状況と今後の対策」/齋藤義弘