手足口病
最初にまとめ

感染
夏に保育施設単位などで散発的に流行します
ウイルス感染症でコクサッキーウイルス・エンテロウイルスなどが飛沫感染、皮疹からの接触感染、あるいは 糞口感染 などで広がります。糞口感染のリスクは比較的長く、ウイルスの便中への排泄は症状消失後2〜4週間続きます。
年少児に見られやすく、保育施設単位といった具合に流行することがあります。
流行しやすいのは夏ですがその他の季節でも認めます。インフルエンザウイルスと同様にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスにはバリエーションがあるため、再度罹患することがあります。
感染経路
かかりやすいのは
症状
ざっくり言うと、皮膚・粘膜症状を伴う風邪や急性胃腸炎です
3〜5日の潜伏期間の後、手・足・おしりなどの皮疹と口内炎が出現します。
そして約1/3で38℃前後までの発熱を認め、風邪症状や胃腸炎症状を伴うこともあります。
皮疹は最初は赤い点で、その後水疱を認めるようになります。かゆみはなく、大きい水疱だと痛みを感じることがあります。
約3〜7日間で皮疹は消えていきます。

皮膚・粘膜症状
ポイント
合併症
基本は問題なく経過する感染症ですが、まれに無菌性髄膜炎や心筋炎といった重篤な合併症を来すことがあります。
診断
流行状況や身体所見から診断がつくケースがほとんどです
日常臨床で検査を要することはほとんどなく、流行状況や粘膜疹・皮疹などの身体所見から診断されます。
予想を超えて悪化したり、重篤な合併症が疑われる場合は検査が必要になることがあります。
治療
有効な抗ウイルス療法はありません。
日常臨床で検査を要することはほとんどなく、流行状況や粘膜疹・皮疹などの身体所見から診断されます。
ポイント
登園・登校について
メリットが乏しく登園・登校停止は規定されていません
登園・登校の規定はなく、解熱していて全身状態良好なら登園・登校は可能です。
ポイント
参考リンク
メリットが乏しく登園・登校停止は規定されていません